【お勧め漫画紹介】実用的などんぶり専門料理漫画『どんぶり委員長』を紹介!そしてマグロ丼を作ってみた!

こんにちは!
産婦人科医やっきーです!

先日(2022年8月4日)、テレビ番組『アメトーーク!』にて、「グルメ漫画サミット」なる企画が放送されていました。

『クッキングパパ』『美味しんぼ』といった長期連載の名作から、
『スーパーくいしん坊』などの懐かしい作品、
『フェルマーの料理』などの新しい作品まで紹介されており、
さすが漫画好き芸人の皆様だと非常に勉強になるラインナップでした。

漫画オタクとしては非常に楽しめた企画だったのですがなぜか私に出演のオファーが無かったので、番組内で誰も挙げていなかったお勧めグルメ漫画勝手に紹介したいと思います。

そんなわけで、本日ご紹介するのは市川ヒロシ先生『どんぶり委員長』です。


あらすじ

まずは『どんぶり委員長』の登場人物を紹介しましょう。

主人公の吉田くん(下の名前は不明)ヒロインの委員長(本名は不明)です。

出典:どんぶり委員長 12話

不明なことばっかりやんけという感想を抱いたと思いますが、
この漫画はキャラの掘り下げを極限まで省いているので、全巻読んでも分からないことだらけであることをご了承下さい。

主人公の吉田くんは勉強や学校行事に対して不真面目ですが、
母親を早くに亡くし父子家庭で育ったため、料理の腕が非常に達者です。
ありあわせの食材を使った創作料理もお手の物。

出典:どんぶり委員長 1話

その腕前は、誕生日に燻製器を買ってもらうほど。

燻製器って「父子家庭で料理をしてる」とかいう域を超えてると思いますが。

出典:どんぶり委員長 26話

そんな『どんぶり委員長』の物語は家庭科の授業のシーンから始まります。
家庭科の題材はチキンソテーでしたが、お腹の空いていた吉田くんは先生の居ぬ間に親子丼を作り出します。

真面目な委員長は吉田くんの勝手な行動を咎めつつも、
その親子丼の美味しそうな出来栄えに心を奪われます。

出典:どんぶり委員長 1話
出典:どんぶり委員長 1話

というのも、委員長は幼少期から厳しいしつけを受けて育ったため、
どんぶりメシをかっこむような品のない食事をしたことがなかったのです。

出典:どんぶり委員長 1話
出典:どんぶり委員長 1話

また、料理の経験に乏しくセンスも無いため、
自宅でこっそり親子丼を作ってみようとしますが上手くいきません。

出典:どんぶり委員長 1話

そこで委員長は吉田くんに声をかけます。

「このアタシのために親子丼作ってくれる?」

出典:どんぶり委員長 1話

当然そんな謎の命令に応える義理はないのですが、
委員長の迫力に押し切られ親子丼を作ることになりました。

手際よく調理を進め、親子丼のできあがり…と思いきや、
吉田くんはさらに一工夫を加え「即席おんたま乗せ親子丼」を完成させました。

出典:どんぶり委員長 1話
出典:どんぶり委員長 1話

その圧倒的なビジュアルに委員長は「美味しそうすぎるっ…!!」とよだれを垂らします。
そして人生初のどんぶり料理をかきこみ、その美味しさに虜になりました。

出典:どんぶり委員長 1話
出典:どんぶり委員長 1話

こうして二人のどんぶりで繋がった関係が始まりました。


と、このように『どんぶり委員長』はひたすら委員長が吉田くんの多種多様などんぶり料理を食うだけ、という潔い構成となっています。

もちろん高校生の男女を描いた漫画ですから、ラブコメの要素もそこはかとなく匂ってきます。
が、二人は意識し合っているものの、恋愛に発展するところには至りません。
なぜならひたすらどんぶりを食う話だから。

出典:どんぶり委員長 11話
出典:どんぶり委員長 11

ですが、それがいいんですよ。
二人の恋愛というのは親子丼における三つ葉くらいのポジションですよ。

なくてはならないが、メインではない。
そんな絶妙な塩梅を楽しむのも『どんぶり委員長』の醍醐味です。

作ってみた

…と、ぶっちゃけ『どんぶり委員長』の紹介は以上が全てと言っても過言ではないのですが、私も多少ながら料理を嗜んでいるので、せっかくですから劇中のレシピをひとつ作ってみました。

2巻の第15話に登場する「お値打ちマグロのガーリックマグタマ丼」です。

委員長の「マグロを使ったどんぶり」というリクエストに応えつつ、
予算の問題で安価なメバチマグロの解凍ものを使い、吉田くんが工夫を凝らして作ったレシピです。


出典:どんぶり委員長 15話
出典:どんぶり委員長 15話

劇中の手順はこうです。

①にんにくと玉ねぎをみじん切りにし、弱火で炒める
②サイコロ状に切ったマグロを入れ、強火で炒める
③酒、塩、醤油を入れて軽く炒める
④ごはんの上ににんにくと玉ねぎを乗せ、その上からマグロを乗せる
⑤パセリを乗せて完成
出典:どんぶり委員長 15話
出典:どんぶり委員長 15話
出典:どんぶり委員長 15話

うーん、美味しそうすぎる。

ですが、これまた折角ですしやっきー流のアレンジを入れて作ってみましょう。
使用する食材は以下の通りです。

マグロ赤身(安いやつ)…150g
ご飯…1杯分
にんにく…2かけ
玉ねぎ…1/2個
日本酒、醤油、鶏がらスープの素、塩…下記に記載の量
オリーブオイル、粗挽き黒コショウ、パセリ…適量

まずは原作通り、解凍もののマグロの赤身を3cmほどのサイコロ状に切ります。
にんにくは1かけを輪切りに、玉ねぎは1/2個をみじん切りにしておきます。

そしてここでちょっとアレンジ。
醤油と酒を大さじ1ずつ、おろしにんにくを1かけ分入れたタレにマグロを漬け込んでおきましょう。
漬け込むとは言っても長時間ではなく、次の工程を行っている間の時間(10分くらい)で問題ありません。

次に、フライパンに少し多めにオリーブオイルをひき、
輪切りのにんにくを入れて弱火で加熱します。
ここではまだ少し色が付く程度までにしておきましょう。

次にみじん切りの玉ねぎを入れ、これまた弱火で炒めます。

玉ねぎがしんなりして軽く色がついてきたところで、ご飯を入れて中火で炒め、具材と馴染ませます。
ガーリックライスを作るような感じですね。

ご飯に焼き色が少しついたら醤油と酒を大さじ1ずつ、鶏ガラスープの素を小さじ1と、塩を小さじ半分、
そしてたっぷりの粗挽き黒コショウを加えて味をととのえます。
ちょっと味見。

あ、これウメェ。これでいいや。



いやマグロが入ってないわ。

このガーリックライスをそのまま食べたい気持ちをおさえ、一旦どんぶりによそっておきましょう。

同じフライパンに少しだけオリーブオイルをひき、
大きく切った方のマグロをタレごと投入して強火にします。

マグロの表面が色づく程度(30秒ほど)焼いたらどんぶりに乗せ、
仕上げに彩りのパセリをふったら完成です!

それではいただきます。

うーむ、美味すぎる…!

ガーリックライスが食欲をそそり、マグロをしっかりと受け止めます。
原作より濃いめの味付けにしてあるのでお酒との相性もばっちり。
材料費はほぼマグロ代400円だけと、コスパも抜群です。

皆様も良かったら作ってみて下さい。

余談

今回記事を執筆するにあたり始めて知ったのですが、
『どんぶり委員長』は2020年に深夜ドラマ化したそうです。

キャッチコピーは「ハートが丼!丼!高鳴るの!」

出典:あずまんが大王 2巻

まとめ

以上、お勧め漫画紹介『どんぶり委員長』でした。

ちなみに各巻の最後には描き下ろしエピソードが一編ずつ入っているのですが、
最終巻・4巻の最後には吉田くんと委員長のその後が描かれています。

これがまた絶妙にエモいのです。
あー、そう来たかー!という感じ。予想通りだけど意表を突かれた!と。

気になる方は是非読んでみましょう!

そして一品作ってみましょう!
レシピはどれもわりと簡単で作りやすいですよ。


こまでお読み頂き、ありがとうございました!
twitterのフォローやリツイートもよろしくお願いします!

電子書籍で『どんぶり委員長』を読むなら

漫画系電子書籍サイトとして、eBookJapanがお勧めです!
漫画を含む書籍全般の品揃えが非常に豊富で、初回は6回使える半額クーポンが配布されています。

さらにPayPayユーザーなら20%~50%のキャッシュバックなど、お得に購入できるセールが頻繁に行われています!

eBookJapanで漫画を50%オフで読もう!

created by Rinker
¥660 (2023/06/09 07:05:35時点 楽天市場調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA