こんにちは!
産婦人科医やっきーです!
先日『ブラック・ジャック』より「激流」に関する考察をお届けしたところ、非常に大きな反響を頂きました。
改めて、漫画の神様・手塚治虫先生の素晴らしさ、『ブラック・ジャック』という作品の知名度と人気を実感する記事でしたね。
そんなわけで本日は神様の漫画への考察、第2弾!
『ブラック・ジャック』の象徴とも言うべき愛すべきキャラクター、ピノコの出生について考えていきましょう。
「畸形嚢腫」
『ブラック・ジャック』は、無免許ながら天才的な技術を持つ外科医、ブラック・ジャックを主人公とした医療漫画です。

そんなブラック・ジャック先生(以下BJ先生)のもとには、
BJ先生にしか治せない難しい手術の患者や、訳ありで一般病院には診せられない患者などがやってきます。
ある時、BJ先生のもとに一本の電話が鳴ります。

「ある身分の高いお方の主治医」と名乗る人間から、
「手術を今晩やらないと手遅れなんです」と半ば一方的に急患を依頼されました。


主治医は横倍病院の可仁博士と名乗りました。
患者はおたふくのお面を被っており、徹底的に身分を秘匿しようとする姿勢が伺えます。

大きな腫瘍(できもの)に驚くBJ先生。
可仁博士は畸形嚢腫であると話します。

「双子が生まれるはずだったものが、片方ができそこない、
もう片方の赤ちゃんの体につつまれた状態で生まれてくることがある」
「どんどん大きくなって大きな腫れ物のようになる、これを畸形嚢腫と呼んでいる」
というナレーションが挟まれます。

可仁博士のレントゲンを見ると、手足や肝臓、肺、そして脳までありました。
「こいつァ驚きだ だいたいひとそろい人間の内臓がつまってるじゃないか」
「なぜこんなにでっかくなるまで切らずにほっといたんですかね?」
とBJ先生は疑問をぶつけます。

可仁博士によると、摘出手術をしようとするたびに立ち会った医師たちが突然狂い出し、手術が中止となってしまう「嚢腫の呪い」のためだと言います。
かまわず一人で手術を断行するBJ先生でしたが、畸形嚢腫にメスを入れようとした瞬間、激烈な頭痛に襲われます。

苦しみにのたうつBJ先生。
そしてテレパシーで直接「切るな」という声がBJ先生の脳内に響きました。

BJ先生は畸形嚢腫に対し、
「おまえを切りとるが殺しやしない 生かしておくつもりだ」
と説得しました。

「培養液にひたして生かしておく」と説得したことで、畸形嚢腫との話し合いは成立。
BJ先生は麻酔薬を注射し、摘出手術を始めました。


手術は無事に終了。
可仁博士からは「すぐ捨ててくださいっ」と反対されますが、BJ先生は「こいつを捨てようと焼こうと… 私が決めるっ」と言い放ち、畸形嚢腫の中身を生かしたままにしていました。
術後の経過は良好で、あと一週間ほどでの退院が見込まれていたある夜、
一人で酒を飲んでいたBJ先生は、培養液に浸した畸形嚢腫を見て思い立ちました。


「お前はさいわい脳から心臓から手足まで全部揃っているんだ」
「立派に一人前の肉体に仕上がるはずなんだ」
と話しつつ、合成繊維で作ったパーツと合わせて、畸形嚢腫の体を組み立てていきます。
そしておたふくのお面の患者が退院する日、BJ先生は「あなたの妹さんだ」と紹介します。
かつて畸形嚢腫だった、BJ先生により組み立てられたその子こそが、ピノコでした。

自分のことを腫瘍として切り離した(殺そうとした)姉に対し、ピノコが罵倒の限りを尽くしたことで、姉妹の仲は決裂。
患者は可仁先生とともに逃げるように退院、ピノコはBJ先生のもとで生活することとなりました。

かくして、人気キャラクターのピノコが誕生しました。
『ブラック・ジャック』は重い話や暗い話、救いようのない話もしばしばあるのですが、
ピノコという愛らしく快活なキャラクターは『ブラック・ジャック』における清涼剤のような役割を果たしていくのです。

「言葉足らずで、血は繋がらないが家族想いの小さな女の子」というピノコのキャラクター造形は、
2022年を風靡した『SPY×FAMILY』のアーニャなどにも影響を与えたと思ってるます。
(やっきーの推測です)

今回の病態を考える
さて、まずは今回の患者(以下ピノコの姉)の病名について考えていきましょう。
劇中でさんざん「畸形嚢腫」と呼ばれまくっているこの病気ですが、結論から申し上げますと畸形嚢腫ではありません。
奇形腫(畸形嚢腫)とは?
まず「畸形嚢腫」という病名は現在は使われていない、古い病名です。
現在では「奇形腫」と呼ばれます。
『進撃の巨人』に出てくるアレとはもちろん関係ありません。

奇形腫は、ほとんどが卵巣に発生する胚細胞性腫瘍です。
胚細胞とは、分かりやすく言えば女性における卵子のことですね。
この卵子というものは、精子が受精して細胞分裂など何やかんや上手いこといけば人間ひとり分になることができる、大変な優れものです。
奇形腫とは、この「人間ひとり分になれる」という機能が暴走し、卵巣の中で勝手に髪の毛や脂肪、骨などを作ってしまう腫瘍のことです。
その奇形腫の中でも良性のものを成熟奇形腫と呼びます。

産婦人科医として働いていれば、どう少なく見積もっても年に2~3人は診ることになる、結構ありふれた腫瘍でもあります。私も成熟奇形腫の患者さんは数えきれないくらい診てきました。
ならば、ピノコはこの奇形腫なのかと言うと、答えはNOです。
奇形腫とは、簡単に言えば細胞が「どんどん細胞分裂しよう!」と暴走しているような状態ですから、心臓や脳などの複雑な仕組みの臓器が作られることはほぼありません。
ただし、ものすごく稀に脳や心臓などの複雑な仕組みの臓器が作られることがあります。
このタイプの奇形腫を「胎児型奇形腫」と呼びます。
胎児型奇形腫はメディカルオンラインで調べた限り、国内で最も新しい報告が2008年の症例、しかもその時点で日本中で28例しか報告がないという超がつくほど稀な疾患です。
(出典:”胎児型奇形腫” 産婦の進歩 第60巻3号, 2008年)
するとピノコは、この「胎児型奇形腫」なのかと思うところですが、
この解釈では劇中の描写と食い違いがあります。
『ブラック・ジャック』劇中の説明を振り返ってみると、
「双子が生まれるはずだったものが もうひとりのからだの中につつまれたまま生まれてくる」
という説明がなされています。

この説明は奇形腫ではなく、胎児内胎児という別の病気です。
さらに、劇中でも何度も患者とピノコは「姉妹」であると説明されます。
これは、胎児内胎児であると考えた方が良いでしょうね。
胎児内胎児とは?
胎児内胎児もまたものすごく稀な疾患です。2019年時点で、日本国内では63例しか報告されていません。
(出典:”出生前診断された胎児内胎児の1例” 日本小児外科学会誌 第55巻2号, 2019年)
では、可仁博士らが誤診をしていたかと言うと、これもなかなか難しいところ。
というのも、胎児型奇形腫と胎児内胎児はどちらも同じくらい滅多に見ることのない疾患であり、
「赤ちゃんのようなものがだいたい揃ってる」という同じ特徴を有するので、1970年代当時の技術で術前に完璧な診断を下すのは難しいと思われます。
また、胎児内胎児と考えると、可仁博士がピノコの姉の手術を急いでいたのも理解ができるというもの。
胎児内胎児はその80%以上が体の中の後腹膜という場所に発生します。
胎児内胎児は大きくなるにしたがって周囲の臓器を圧迫して、
心肺機能低下、腎機能低下、嘔吐などの様々な症状をきたします。
そのため、超音波診断の無い時代でも胎児内胎児はほとんどが新生児や乳児の段階で、哺乳不良や嘔吐などが原因で見つかったようですね。
日本国内で最も遅くに発見・治療をした例だと、1927年に報告された12歳の症例(出典:”後腹膜腔における奇形腫” 後藤七郎,臨床医学写真図譜)があるようですが、
それ以外はほとんどが生後1年以内、遅くとも2歳くらいまでには治療をしています。
ピノコの姉のように18歳くらいまで放置せざるを得ない状況だったとすると、
ピノコの姉にどんな症状が現れていたかは分かりませんが、体の不調は凄まじいものだったでしょう。
(ピノコの年齢は話によって18歳だったり20歳だったりします)
それどころか、心不全や腎不全など、何らかの臓器障害をきたしていてもおかしくありません。

ちなみに後腹膜には大血管や腎臓など、重要な臓器が集まりまくっていますので、
後腹膜に癒着する腫瘍の摘出手術を麻酔管理を含め一人で全部やったことに対し可仁博士は「奇跡だ!」と言っていますが、奇跡どころか人間技ではありません。
後腹膜腫瘍の手術を1人でやるのは、例えるならプロ野球をピッチャーとキャッチャーの2人だけで戦って完封勝利するようなもんです。
さすがBJ先生!
おれたちにできない事を平然とやってのける!
しかし、この胎児内胎児と考えても腑に落ちない描写がひとつ。
上に挙げた胎児型奇形腫にしても、胎児内胎児にしても、
中身はいびつなことが多いながらも、普通は胴体に手足が生えた人間の形をしているのです。

ピノコのように手足や内臓がバラバラで入っているということはありません。
腫瘍の中身がバラバラだった理由
では、なぜピノコの手足や内臓がバラバラだったのかを考えていきましょう。
…
……
………

ごめんなさい、さっぱり分かりません。
手足や内臓がバラバラになる原因も不明ですし、
その状態で個別の臓器がきちんと生きている理由もまったくもって謎です。
ピノコの姉が腹部を打撲するなどしてバラバラになったのだとしたら、
柔らかい脳みそが丸ごと無事なことの説明がつきません。
どなたか、整合性のとれる仮説をお持ちの方はアドバイスを下さい。
ピノコが生きていた理由
とりあえず何か上手いこといってピノコの手足や内臓がバラバラに収められていたということにしましょう。
次に問題になるのは、それらの臓器がどうやって生きていたか、ということですね。
人間も動物も生きている限りは代謝活動、つまり酸素や栄養をきちんと取り込んでいなければなりません。
人体において、そうした酸素や栄養のやり取りを担ってくれるのが血液です。
つまり血管や血液がなければ代謝ができませんから、いかなる臓器も死んでしまいます。

これを見るとピノコ腕の断面がばっちり写ってますが、どう見ても血管はどこにも繋がっていませんね。
この状態でピノコの手足や内臓が生きているのだとすれば、腫瘍の中身はものすごく運搬効率の良い酸素や栄養素で満ちていることになります。
LCLかな?

ひとまず、ピノコの姉ちゃんが体内でLCLを作り出せる使徒か何かだったという前提で話を進めるとして、次に考えるべきはピノコが姉の体から切り離されたあとの話です。
ここで謎なのが、BJ先生が用意した「培養液」という液体です。
「培養液」と一言で言っても、細菌、幹細胞(iPS細胞で有名になりましたね)など、何を培養するかによって成分は大きく異なります。
組織を生かしておく目的なら、強いて言えばヒト幹細胞培養液が近いのかもしれませんが、
BJ先生がピノコに問われた時メチャメチャ苦し紛れに「培養液にひたすか…」と言ってますね。

医大の入学試験で面接官の教授に論破された時の私(やっきー)と同じ表情をしてます。
それもそのはず、ヒト幹細胞培養液なんてものが普通の診療所に置いてあるわけがない(そもそも1970年代当時にあったのかも不明)ので、おそらくリンゲル液か維持液(どちらもよく使う点滴の中身です)をそれっぽい容器にぶちまけて急場を凌いだのでしょう。
そして、ピノコの手足や内臓が維持液か何かの中でうまく栄養を取りこめたとして、次に必要なのが酸素ですね。
ピノコの嚢腫の中には肺も含まれていたようですが、胸郭も横隔膜もない状態では酸素なんて取り込めません。
酸素が無いと、ピノコの臓器は死んでしまいます。
この状況でできることと言えば…
あれですね、

エアレーションですかね。
金魚の水槽とかに入れる、空気をブクブクさせるアレです。
BJ先生が用意した容器に、見たところそういったものは取り付けられていないように見えますが、
できればピノコの入っていた水槽をブクブクさせてあげてほしかったですね。
(維持液をブクブクさせた程度で必要な酸素が取り込めるとは到底思えませんが)
BJ先生の技術力がフォーカスされがちですが、
こうした悪条件を乗り越えて生き抜いたピノコの生命力、
そして18歳近くまでこんなものを腹に入れていたピノコ姉の体の強さも大概おかしいと言えるでしょう。
感謝の宣伝コーナー
ところで私は記事内で写真を使いたいとき、写真素材サイトのphotoAC様やイラスト素材サイトのいらすとや様でダウンロードすることが多いのですが、
エアレーションの画像が無さすぎて絶望しました。
考えてみれば、金魚や水槽の画像ならともかく、エアレーションを前面に押し出した画像の需要は少ないでしょうからね。
そこを救ってくださったのがペット用品の製造・開発を行うジェックス株式会社様です。
ジェックス株式会社様のホームページで良い感じのエアレーションの画像を見つけた時は狂喜乱舞しました。
そんなわけで、ジェックス株式会社様のエアレーションの宣伝をさせて頂きます。

僕はやっきー。しがない産婦人科医だ。

金魚を飼おうと思うんだけど、空気のブクブクが無いな…どうすれば…


おお!こんなところに良さそうなブクブクが!


えーと、酸素とバクテリアが…なんか良い感じに…
ブクブク出るらしいぞ!


…えっと…

みんな買おうね!
※やっきーにペット飼育の知識が全く無いため、宣伝能力が小学生レベルとなっています。ご容赦下さい。
まとめ
以上、ピノコの出生に関する考察はいかがでしたか?
『ブラック・ジャック』の描写には謎の説得力があり、なんか実際に起こりそうな気がするものですが、こうして改めて医学的に考えると現実ではありえないことばかりですね。
フィクションとリアリティの絶妙なバランスを突いていく『ブラック・ジャック』、やはり名作と呼ぶに相応しい作品です。
『ブラック・ジャック』は考察し甲斐のある話ばかりです。
次は何について考えていきましょうか。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました!
Twitterのフォローやリツイートもよろしくお願いします!
他にも検証して欲しい漫画の描写がありましたら、コメントやDMをよろしくお願いします!
電子書籍で『ブラック・ジャック』を読むなら
私が愛用している漫画系電子書籍サイトのeBookJapanは、毎週金曜日にセールを実施しています。
漫画を含む書籍全般の品揃えが非常に豊富で、初回は6回使える半額クーポンが配布されています。
さらにPayPayユーザーなら20%~50%のキャッシュバックなど、お得に購入できるセールが頻繁に行われています!